2676件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

奥出雲町議会 2022-12-20 令和 4年第4回定例会(第4日12月20日)

鳴門市はアメリカのコロラド州の都市で初めて実施されたエコノミックガーデニングの「地域という土壌を生かして地元企業を大切に育てる」という考え方に沿い、「エコノミックガーデニング鳴門」として、地元中小企業を大切に育てることにより地域経済活性化させるという方針を打ち出し、様々な企業支援を行っておられます。

松江市議会 2022-12-07 12月07日-04号

例えば、今回のことであっても、例えば、うちの、少なくともうちの商店街あるいは駅前、今活性化のためにみんな一生懸命やっていますが、こういうような話でもあれば、みんなが手出しをしながら応援をしていきたいと思っておりますが、そこら辺含めて、もう少し何か強いお言葉がいただければと思います。部長でも結構ですが、よろしくお願いいたします。 ○議長立脇通也) 上定市長

安来市議会 2022-12-01 12月01日-01号

市全体の活性化につながる利活用であること及び周辺の環境に配慮した利活用であることとしておりまして、民間活力を積極的に導入し広くアイデアを募ることにしております。 富田山荘令和5年2月に選定結果の報告を、また上の台緑の村は令和5年3月以降に調査結果の公表をすることとしておりまして、民間事業者皆様の積極的なご提案を期待するものであります。 次に、やすぎマイナポイント付与事業についてであります。 

奥出雲町議会 2022-10-25 令和 4年第3回定例会(第5日10月25日)

総務費では、木次線利活用推進協議会負担金249万6,000円の内容財源確認について、庁舎等施設管理費385万7,000円、県境鉄道サミット負担金20万円の内容について、過誤納還付金120万円の還付先について、国県補助金等返還金3,602万1,000円の内訳と返還額が多い理由について、地域活性化起業人派遣費負担金233万3,000円の内容について、地域おこし協力隊起業補助金100万円の起業支援内容

奥出雲町議会 2022-10-20 令和 4年第3回定例会(第3日10月20日)

それをふるさと納税に限って言うわけではありませんが、やはり有利な補助事業等を活用する際、あるいはコロナによって冷え込んだ地元企業のさらなる活性化そして特に第三セクター等経営改善に必ずつながるものだと思っております。御答弁お願いいたします。 ○議長(藤原 充博君) 糸原町長。 ○町長糸原 保君) 議員から、特産品開発産官学連携で取り組んではどうかという御提案でございます。

松江市議会 2022-10-04 10月04日-05号

民間のシンクタンクによる経済波及効果は6億4,800万円で、地域経済活性化に一定の効果があったと評価しているとの答弁がありました。 住民税非課税世帯子育て世帯への臨時特別給付金支給効果と評価についての質疑に対し、令和3年度における住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金は、1万8,293世帯に総額18億2,930万円を給付した。 

奥出雲町議会 2022-09-28 令和 4年第3回定例会(第1日 9月28日)

これらの皆様町内UIターン皆様との交流を活発化させ、地域活性化地域課題の解決など地域づくりの担い手として、そして、将来には移住につながるよう施策推進してまいります。  次に、活力ある産業の振興についてであります。  人口減少は、町内の商業や工業、農林業にも大きな影響を及ぼしております。

奥出雲町議会 2022-09-16 令和 4年第6回臨時会(第1日 9月16日)

それと、当然、製造には納期がかかりますので、これに関わる職員給与費、これは職員給与につきましては、それが全部地元に落ちるというわけではないとは思いますけども、地元経済活性化の中でのそれなりの効果は百二十数名の給与費でございますので、地域経済効果の助けにはなってるというふうに感じております。  

松江市議会 2022-09-14 09月14日-04号

加えて、市民の皆様からニーズが寄せられている放課後等デイサービス少子化対策商店街活性化に要する経費などを盛り込みまして、現時点で国へ提出する要望額は、昨年度とほぼ同額の27億円を予定しております。今後、新型コロナウイルス感染症対応をはじめ本市が抱える多くの課題について、国に対し適切に説明し、必要な財源を確保したいと考えております。 ○議長立脇通也) 野津議員

松江市議会 2022-09-13 09月13日-03号

次の質問にもつながるところではあるんですけれども、経営をどうやって活性化していくのか、入場料収入だとかその他の売上げをどうやって立てるのか、そういったところを真剣に考えながら、子どもの育ち、松江で育ててよかった、松江で住んでいてよかった、そう思ってもらえるようなさらに進んだ施策を期待しているところです。